ホーム

民宿施設

見どころ

ご利用状況

システム

        

ご予約

アクセス

 民宿の前にある2階建ての土蔵です。右隣にある門とくっついているように見えますが、繋がってはいません。 1階入り口の部屋には、子供の背丈ほどの大きな味噌樽がいくつも並んでいます。味噌づくりに使った瓶(かめ)、笊(ざる)、石臼なども置いてあります。2階には長持(ながもち)や行李(こおり)などの衣類入れ、数個ずつ木箱に入った朱塗りのお膳一揃えなどがあります。蔵の中はさながらタイムカプセルのようで見ていて...

続きを読む

小屋

 土蔵造りの農作業小屋です。中には今は使われなくなった稲作関係の機械が置かれています。珍しいところでは、人力で風を起こして米と籾殻を選別する唐箕(とおみ)もあります。 入り口が引き戸だった50年前の秋、小屋の中には天日乾燥が終わった稲が山と積まれていました。当時はスズメがたくさんいて、待ってましたと集団で小屋に侵入して籾をついばみます。懲らしめてやろうと思い、近所の友達と組んで「せーのっ!」で引き戸...

続きを読む

柱時計

 通称「ダルマ」と呼ばれるアメリカ製の舶来品です。すすけて茶色っぽく見えますが、本当は黄金色に輝く「金ダルマ」です。当時、時計製造が盛んだったコネチカット州ブリストルの”THE E.INGRAHAM COMPANY”が1885年(明治18年)以降に製造したもので、1844年頃からのINGRAHAM関連製品としては最後期のもののようです。 駆動用のゼンマイのほかに時刻を知らせる鐘用のゼンマイがあって、1から12までの時間と30分を知らせてくれま...

続きを読む

坊ヶ里バス停留所

 最寄りの「坊ヶ里」バス停留所の待合小屋です。赤湯駅方面から乗車したときはここで降りると古民家リゾート廿四代はすぐそこです。 中にはホウキのほかに除雪用と思われるスコップが置いてあります。...

続きを読む

小滝産地直売所

 赤湯観光バスの終点「小滝不動尊前」のすぐ横に、とれたての山菜や野菜が並ぶ小滝産地直売所があります。新鮮で値段も安いんですが、土日祝日しか営業していないのが残念!...

続きを読む

小滝地区について

 小滝地区についてご紹介します。 坊ヶ里バス停留所 小滝産地直売所 小滝不動尊と不動滝 小滝のおいしい水...

続きを読む

小滝不動尊と不動滝

 「小滝不動尊前」バス停から20mほどのところに、小滝不動尊の神社があります。その名のとおり不動明王が祀られていますが、周囲には庚申塔や馬頭観音などの石碑も並んでいます。 石碑の後ろから草が生い茂る急な土手を降りていくと、不動滝と呼ばれる滝が現れます。大きくて深い滝壺があるので、昔はプール代わりに地元の子供たちで賑わいました。勇気を出して滝の上から飛び降りると結構爽快だったことを覚えています。...

続きを読む

ごあいさつ

漆山 芳郎

owner 漆山 芳郎

 安土桃山時代の天正年間から430余年続く漆山家24代当主です。
 古民家リゾート廿四代(にじゅうよんだい)は、築150年の古民家と周囲の施設や自然環境の総称です。
 ご家族で、気の合うお仲間で、思いおもいのリゾートライフをお楽しみください。
 
 古民家リゾート廿四代
  992-0581
  山形県南陽市小滝1603

  tel 090-2270-0173
  e-mail urushiyama@nifty.com
  Instagram kominka_resort_24dai


 名前とコンセプト
 ”廿”について
 漆山家について

問い合せ

お名前:
メールアドレス:
件名:
内容: